
Antway Engineering
システムアーキテクト部と、Antwayのエンジニアリング技術・カルチャーについてご紹介します!
システムアーキテクト部について
我々のミッションは、全社の技術基盤を横断的にデザインし、成長に伴う複雑さをシンプルに解きほぐして、未来の挑戦を可能にする「土台」をつくること。
Antwayでは、製造からアプリケーションまでを保有するD2C領域のスタートアップとして、バリューチェーン全体を見通しコントロールすることが求められます。
リアル・デジタルに渡る各オペレーションの深部を担うのがソフトウェアであり、そのフローを滞りなく司る領域がデータです。
人とロボットが協働する環境におけるレシピ最適化、配送ルートの動的制御、需要予測による製造の自律調整、お客様の生活と好みの経時変化を捉えたサービス設計など、リアルとデジタルが交差する現場には、多彩なテーマが見つかります。
システムアーキテクト部が技術で解決・実現できる領域には驚くほどの広さと深さがあるのです。
新しい挑戦を恐れず楽しめる人と、一緒に未来のAntwayをつくっていきたいと考えています。
技術スタック

※その他、開発中の新規プロダクトではNext.js、Firebase App Hosting、Firebase Data Connectなどの検証をしています。
開発スタンス
目的志向/課題解決志向
依頼側・開発側共に“Why(なぜやるのか)”を最重要視し、開発側は”Why”の状態で受け取る、または企画することから始めることにこだわっています。それにより”What”・”How”の可能性を最大限広げた状態での開発を行える状態にしています。
依頼側にも、この思想の徹底と理解がある中で開発を行っていることも特徴です。
それ故に、どの案件であっても要件定義以降は必ずシステムアーキテクト部が関与しており、深いビジネス理解・現状理解をもった開発を実現しています。
ワークスタイル
業務インフラ
| PC | Windows, Macいずれかの選択可 | 
|---|---|
| フリーアドレス | オフィスワークの際、フリーアドレス制を採用しています。 | 
| リモートワーク | 原則フルリモート可 | 
メンバー
📣 システムアーキテクト部メンバーとお話ししませんか?
以下のフォームよりお気軽にご連絡ください!
「どんなことをやっているか聞いてみたい」「とりあえず情報交換だけ…」なども大歓迎です🙌
※興味があるポジションがあれば応募先メッセージにご記載ください。
※略歴はWantedlyやYOUTRUSTなど、他サービスのプロフィールでもokです!
採用ポジション・応募方法
募集職種・エントリー方法
下記より募集職種一覧をご確認いただき、ご希望のポジションよりご応募ください。
選考プロセス
- カジュアル面談
- 書類選考
- 一次面接(SA部メンバーとの面接。職種によってコーディング面接があります)
- 最終面接(CEO・役員との面接)
よくある質問
募集背景は何ですか?
- 「あらゆる家庭から義務をなくす」というミッションの実現に向けて、今後以下のような課題が考えられます。
- 配送エリアの全国展開・海外展開とそれに伴う会員数の増加
- 顧客と配送拠点のマッチングの最適化
- 「つくりおき.jp」をより使いやすくするパーソナライズ機能の開発
- 炊事以外の義務の解消に向けたマルチプロダクト開発
- 生産現場へのAI/ロボット導入による生産性の向上
- こうした課題を解決するために、リアルとデジタルを横断する、多様なスキルを持った技術者が必要だと考えており、今回の募集に至りました。
どのような人が活躍できますか?
- 企画・要件定義に強い技術者
- 現実と密接に関わるビジネスに興味を持ち、企画段階から関わってサービスを成長させていく意識を持っていく方。
- 長期的な運用を意識した設計・テスト・ドキュメンテーション
- ビジネスの成長と継続的運用を意識し、保守性や拡張性に優れた設計を行い、テストやドキュメントの整備を通じて信頼性の高いシステム構築ができる方。
- キャッチアップ力・向上心
- 自らを律し、新しい知識と技術を貪欲に学ぶ姿勢を持つ方。
- 規律を守り、ルールメイキングができる
- スタートアップの柔軟さと、整った仕組みを守る姿勢を併せ持ち、必要に応じて新たなルールやプロセスを自ら提案・改善できる方。
どのようなカルチャーですか?
- 会社のバリューであるOPEN・TRY・HEALTHYのもと、以下のような制度・カルチャーがあります
- OPEN
- Slackでの気軽な日報やそこから始まるコミュニケーション(雑談)、times文化
- 週次の全社会議で各部の取り組み共有
- 月次の社内報での全社の状況共有
- TRY
- QごとのMVP表彰制度
- 読書好きがたくさん。輪読会・読書会なども
- HEALTHY
- 効率重視で無駄を排除し、意味がないことは徹底的にやらない
- 必須でない会議は出ない
- 自動化できないタスクに関しては極力アウトソーシング
- Claude Code導入などAIエージェント活用も積極的に採用
- リモートワーク・フレックスタイムの導入により、ワークライフバランスを大切にする
どのような人物を求めていますか?
- 「あらゆる家庭から義務をなくす」というミッションに共感し、実現に向けて情熱を捧げられる人
- 困難に対して前向きに向き合い、チームで解決することが好きな人
- 自分で成長機会を作り出し、新しい知識と技術を貪欲に学ぶことができる人
- 自分の力で組織やシステムを成長させることを前向きに楽しめる人
当社で実現できること
当社にご入社いただけた際に、実現できる環境です。
| 社会課題解決の実感
ミッション・バリューの体現 | 全員が社会課題解決、ミッション・バリューの実現を志し、行動しているため、エンジニアとしても高い共感性の中でご活躍の場があります。 | 
|---|---|
| 目的志向な開発 | 常に「なぜやるのか」のビジネス理解を前提として「手段」を捉えています。「開発を行う職人」ではなく、「ビジネスに資する技術活用」を志向する方には、理にかなった環境があります。 それ故に、ビジネス構造の理解を備えた要件定義の力は必然的に磨かれる環境です。 | 
| 広域な技術側面での介在余地 | 特定のプロダクト・サービス開発だと、その範囲に閉じた開発範囲になりがちですが、当社事業は物理的なオペレーションをもっている且つ、バリューチェーンが長く、技術活用の介在余地・事業貢献性は非常に大きいです。 | 
| 目的を達成するための 技術力の活用・研鑽 | 特定の技術へのこだわり・専門性の活用を目的とせず、ビジネスにとっての技術的な最適解を志向するため、よりスマートかつ実用性の高い技術の選定・活用する力が磨かれます。 また、実現しようとするものに対して不足する知識・技術をエンジニア同士による知識の相互共有しているため、向学心をもって学習することで、確実に実践力のある技術力を身に着けることができます。 | 
CEO Message
CEO 前島恵
研究者を目指して大学院に進学したが、社会問題を高速かつ広範に解決できるビジネスの力に魅了され、キャリアチェンジ。
2015年4月 リクルートホールディングス(現:リクルート)に新卒入社。新規サービスのFE/BEエンジニアを経て、保険系新規サービスの開発統括、美容系予約サービスの開発統括に従事。2018年4月よりビジネスサイドに異動し、新規事業立ち上げに従事。
2018年12月 リクルートを退社し、株式会社Antwayを創業。



